読者様の中には、「ブラストFX」と、「ドラゴンストラテジーFX」
どちらを購入しようか迷っている方も多いようです。
「ブラストと、ドラストFX」
どちらが勝率が良いでしょうか??」
。。。というご質問を最近頻繁に頂きます。
そこで今回は、
ブラストFXと、ドラストFXの基本的な違いや、
勝率に関して比較検証を行ないたいと思います。
是非購入の参考になればと思います(^^)
※両者共に当方のオリジナル特典付きです
ドラゴンストラテジーFXの概要
【公式ページ】
http://global-lloyds.co.jp/drast-fx/index.php
【エントリールール】
2つの矢印サインが同じ方向を向いた時
全ての通貨ペア・時間足に対応
全て手動トレード
ドラゴン・ストラテジーFXはトレンドフォローロジック。
2つの矢印サインが同じ方向を向いたらエントリーチャンスです。
なぜ、1つのシグナルのみでエントリーを判断しないのか?
その理由は、「ドラゴンメーター」と、「ドラゴンアロー」の方向一致した時にエントリーを絞ることで、
トレンドが出た方向に売買を絞れること。
ドラゴンストラテジー、通称、”ドラスト”は、
しっかりルールを守れば高いパフォーマンスが期待出来ます
この様に、大きなトレンドが発生している時が
ドラゴンストラテジーの絶好の利食いのチャンスとなり、
通貨ペアによっては、1度のエントリーで30pips前後の利益が見込める場合が有ります。
この様な「ブレイク」を狙うには、
やはりレンジブレイクを予め判断しておくことが重要。
相場がレンジかどうかを判断するには、
「ドラゴンバンド」の状態を見ればおおよその判断が出来るようになっています▼
このドラゴンバンドとは、ローソク足(※正確には平均足)を覆うバンド状の抵抗。
ドラゴンバンドは、ボラティリティーに応じて変化するので、
初心者の方でも容易に「レンジ」か、「トレンド」を判断していくことが可能になります。
特に自動決済機能にこだわりを持たないのであれば
ドラゴンストラテジーでも構わないと思います。
→ドラストの詳細はこちら
ブラストFXの主な特徴について
【公式サイト】
http://blackaist-fx.com/index_05.html
※レビューブログ

最新のAIストラテジー機能が搭載された
セミオート型シグナルソフト。
売買ルールが、ドラストよりもやや複雑で、
システムの基本ルールが逆張りになりますが、
トレード戦略としては、「順張り」「逆張り」両方が可能なロジック。
しかも、ドラストよりもエントリーチャンスが多く、
前者よりも若干勝率が高い傾向に。
”ドラゴンストラテジーの進化版”
というのが正しい言い方なのかもしれません。
→公式ページを見てみる
【逆張りエントリーのパターン】
このパターンは典型的な「カウンタートレード」ですね。
「AI アナライザー」の天井に位置した時のサイン点灯でエントリーしています。
順張りエントリーのパターン
こちらは、初めの動画のエントリーパターンとやや似ていますが、
トレンドの傾きを重視したエントリーパターン
一般的な、押し目買いです。
この場合、「売り」のサインが点灯してもスル―するのが懸命です。
トレンドの流れが「右肩上がり」でるのに加え、
付近に「抵抗」となる抵抗が確認出来ることから、
ショートエントリーでは余り利益を取れる見込みが低い相場です。
丁度、こちらのトレード画像を同じパターンです▼
「自動決済機能」を選択しておけば、
あとは、ほったらかしで利益が確定していきます。
この「自動決済」を使う場合は、なるべくトレンドが出ている時に、
「Trend」を選択していく形の方が、プラストレードで終われ確立が高くなります。
しかし、「オート決済機能」は非常に便利ですね。
忙しい時なんかは非常に重宝しますし、パソコンに張り付かなくて良いので、
他の事にも集中出来ます(^^)
「自動決済機能」と、「OCO」の違いとは?
ブラストFXの「自動決済」は、「OCO」と非常に良く似ています。
しかし、この2つは似ているようで少し違います
OCO注文を使う場合、
予め未来相場(※トレンドの向う方向)を予想した上で使用しますが、
これが出来ない人は、手っとり早く「自動決済」を使う方が簡単です。
しかも、「トレンド決済」のならば、トレンドの切れ目までポジションを保有してくれるので、
トレンドの勢いを
無駄なく利益に変えて行けます。
これ以外に特に大きな違いは無いのですが、
基本的に、「自動決済」の方がOCOよりも面倒な手間が省けます。
まとめ
VS
こうして両者のロジックを比較してみると、
共にトレンドフォローに強いロジックですが、
「ブラスト」の方が、エントリーチャンスが多い事が判明
ブラストFXと、ドラストFXの大きな違いは、
:ドラストFX・・・レンジではダマシが多い
:ブラストFX・・・レンジでも利益に繋げる事が可能
という感じでしょうか?
上手く工夫すれば、どちらでも利益を生み出すチャンスが到来しますが、
ブラストFXには、「AI」が搭載されている分、
トレード戦略のパターンが「ドラスト」より多めかも知れません。
あとは「自動決済」を使うかどうかですね。
個人的には、必要な時に使えば良いと思いますが、
ブラストFXに標準相場されている「自動決済機能」は、
「トレンド決済」と「レンジ決済」でそれぞれクローズのタイミングが異なって来るので、
この機能を観察するだけでも、トレードの実力が身に付きます。
いずれにせよ、自信で検証を重ねていき
そこからトレードスキルが自然と身に付くものだと思います(^^)
ココだけのオリジナル特典のご案内です!
※当サイトご購入で以下の特典を差し上げております
勝率の高い所にエントリーを絞る事が可能です
この方法を取り入れることで、毎日の実践が10倍楽しくなりますよ(^^)
トレーダー最高峰のテクニックである、ライントレードを軸とした、
”利益に直結するテクニック”を公開しています
ライントレードを駆使して相場から利益を上げる為の基本テクニックです。
▼※こちらは販売者さんから頂いた特典になります▼
これらの特典は、今後ブラストFX実戦に必ず役立つものです。
是非これらの特典もご活用頂ければ幸いです!
お申込み時の注意点
▼ご購入の際には、必ず以下の画面をご確認下さい▼
上記の画面が購入時に確認出来ていればOK.
その後特典の方もスムーズに受け取れます☆
管理人、YUMEへのご質問はこちらからどうぞ▼